2019年12月7日 / 最終更新日 : 2020年2月21日 oya-ichi-admin 活動報告 合同学習発表会 (南部地区 於.行徳I&Iホール) 南部地区の特別支援学級11校(小学校8校、中学校3校)の成果発表のステージでは、今年も劇やダンス、身体表現、音楽発表等、どの学級ものびのびと練習の成果を発揮され、素晴らしかったです。衣装や被り物も工夫が感じられるものが多 […]
2019年11月20日 / 最終更新日 : 2019年11月20日 oya-ichi-admin お知らせ 親の会カレンダーの11月、12月を更新しました 親の会カレンダーの11月、12月を更新しました。※親の会カレンダーを手帳代わりにお使いください。日時と場所と地図がわかります。※親の会カレンダーに登録してあるイベントの日時や場所を知りたい時は、トップページの検索でイベン […]
2019年11月8日 / 最終更新日 : 2019年11月8日 oya-ichi-admin 親の会の活動 【お知らせ】後見セミナー「いのち輝く後見制度を目指して」 和光大名誉教授の最首悟氏を講師に、後見のことだけではなく多岐にわたり実り多いお話をお聞きできると思います。 どうぞふるってご参加ください。
2019年10月29日 / 最終更新日 : 2019年11月20日 oya-ichi-admin 生活支援部 進路検討委員会 【進路検討委員会】令和元年 第二回進路検討委員会 10月29日、教育会館にて今年度後期の進路検討委員会を開催しました。市内12の法人と市立明松園・フォルテ行徳が参加下さいました。 学校は県立市川・須和田の丘・県立市川大野高等学園・県立船橋夏見・県立松戸の各進路担当教諭が […]
2019年10月18日 / 最終更新日 : 2019年10月22日 oya-ichi-admin 学齢委員会 【報告】講演会「学齢期の行動問題」~理解と対応について~ 10/18(金)全日警ホール第3会議室にて千葉県発達障害者支援センター(CAS)大森五月先生をお招きして講演会を行いました。テーマは 「学齢期の行動問題」~理解と対応について~です。参加者は54名でした。 初のWEB申し […]
2019年10月2日 / 最終更新日 : 2019年10月22日 oya-ichi-admin 本人と家族の暮らしを考える会 【速報】障害のある人と家族にとっての8050問題を考える 10月2日、市川市に全国手をつなぐ育成会連合会の久保厚子会長をお招きしての研修会「障害のある人と家族にとっての8050問題を考える」は、盛会のうちに終えることができました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました […]
2019年9月8日 / 最終更新日 : 2019年10月22日 oya-ichi-admin お知らせ 講演会 「学齢期の行動問題」~理解と対応について~ 10月18日(金)10時~12時に、全日警ホールにて、CASの大森五月先生を講師にお迎えして講演会を開催いたします。テーマは「学齢期の行動問題~理解と対応について~」です。今回の講演会では、皆さまからお寄せ頂いた悩み事や […]
2019年9月8日 / 最終更新日 : 2019年10月8日 oya-ichi-admin 市川障害者権利擁護連絡会 市川障害者権利擁護連絡会 11月の後見セミナーの打ち合わせを行いました。今年は『いのち輝く 後見制度を目指して』ということで,最首悟氏(和光大学名誉教授)に講演していただきます。 権利擁護連絡会家族会主催の後見研修会3月5日(木)司法書士の酒井伸 […]
2019年8月25日 / 最終更新日 : 2019年10月8日 oya-ichi-admin 災害プロジェクト 市川市総合防災訓練(要配慮者参加型避難所開設訓練)福栄中他 福栄中学校の体育館では、避難所開設訓練が行われ、広尾防災公園では警察・消防・自衛隊による避難物資搬入訓練がありました。福栄中体育館の受付では一般の方と要配慮者の二つのテーブルが設けられ、要配慮者への誘導も言葉とパネルに書 […]
2019年7月31日 / 最終更新日 : 2019年10月8日 oya-ichi-admin 親の会の活動 東葛地区懇談会(柏市) 須藤シンジ氏を講師に「障害者の社会参加とまちづくり ~意識のバリアをはずしてみよう~」というテーマで講演会を行いました。息子さんが脳性麻痺で出生されたことにより「街を媒体としながら、違いを持った人たちが街の中に混ざってい […]