【報告】講演会「学齢期の行動問題」~理解と対応について~






10/18(金)全日警ホール第3会議室にて千葉県発達障害者支援センター(CAS)大森五月先生をお招きし
テーマは 「学齢期の行動問題」~理解と対応について~です。
参加者は54名でした。
初のWEB申し込みでしたが、とてもスムーズで相談したいことや
今回は大森先生にはそれをベースにご講演をお願いしています。
CASの紹介をして頂いてから早速講演に入りました。
今回は「問題行動」ではなく「行動問題」をテーマにしています。
子どもにとって、不適切な環境やQOLの低い状況が続くと行動問
・自分で行動して好きな物(こと)が得られる。
・自分で選んで実行できる。
・相手に理解され、受け入れられるコミュニケーション手段で意思
・一定時間、一人で有意義な活動に従事できる。
・自分ひとりで自分の行動を管理できる。(責任をもてる。)
ことだそうです。
次に「子どもを見る3つの箱」を具体例をあげて説明頂きました。
例)知らない人を叩いてしまったAくん。
前の状況としては、「騒がしかった」
後の状況としては、「以前に人を叩くことで帰れたことを学習して
のように
行動の前後には必ず箱が隠れていると考えることが重要です。
根底となる考え方は、ポジティブな行動支援(PBS)で、これは
適切な行動に目を向けることにより、適切な行動を増やす(強化す
「まとめ」として
・行動問題が起きている時、実は本人も困っているのかも?。
・どちらかが無理をしすぎてしまうのではなく「折り合いのつく」
・可能な限り、周囲の人とチームを組んで取り組む。
・ポジティブな視点を持つ。
以上4点があげられました。
事前に頂いた質問や当日出た質問にも、丁寧にお答え頂いて有意義 な2時間となりました。
何となくわかっていたことも、頭の中できちんと整理でき、今後の 子どもへの接し方が勉強できたように思います。
事前に頂いた質問や当日出た質問にも、丁寧にお答え頂いて有意義
何となくわかっていたことも、頭の中できちんと整理でき、今後の